こころを、
つぎの世代へ。
Nature of mind,
for future generations.

About ディベサポとは

Developmental support

ディベサポでは、言語療法・心理療法のサービスを提供しています。
次の世代の、こころが健康に育つことを目的として、講演・セミナー・ワークショップを提供しています。
学校や組織でのコンサルテーションも、ご依頼たたくことの多い一つです。
実際に起きている発達の遅れや問題には、個別の心理・言語療法のセラピーで対応いたします。
海外在住日本人の方、国内外問わず対応が可能です。お気軽にお問あわせください。
オンラインでの対応、また現地での対面による依頼が可能です。
また、子どものこころを育てる専門家の方向けの、研修を行っています。

ことばの遅れは、認知・知的・形態的・運動面、様々な発達の諸相から生まれています。それを紐解き、今出来ることに変えていきます。 また、こころのしくみは、後天的に発達するもので、人の一生を能力以上に左右します。
一人一人の子どもには、かけがえのない役割があり、それを全うできるよう次の世代のこころを健康に育てます。その営みは、セラピーの中でも、日々の暮らしの中でも起きています。

ご家族の幸せを、応援しています。

詳しく見る
DIBESAPO DIBESAPO DIBESAPO DIBESAPO DIBESAPO DIBESAPO DIBESAPO DIBESAPO DIBESAPO

Q&A よくある質問

A
コミュニケーションへのあこがれからです。人と伝えあいたい、という気持ちがありました。大学で、言語学を学びましたが、他言語を堪能にお話になる方は多くいらっしゃり、自分の言葉への興味をどう生かせばよいのか、わからずにいました。その時に、大学院に言語学をベースとした、言語障害(Speech Pathology)の専門のコースができることになり、進学しました。
東京都での言語聴覚士としての勤務の経験から、子どもをこういう風に観たい、という着想を得るようになりました。それは、当たり前のことですが、誰しも行うことが難しくなっていることです。
そこで、ドイツから帰国後、会社を立ち上げ、当時できたばかりの児童デイサービスの仕組みを使って、北海道に子どもの発達を促す事業所を創りました。
そこでの経験から、こころの発達、こころが機能するということの重要性を、身に染みて感じるようになりました。そのため、東京に再度転居したのをきっかけに、臨床心理士の大学院に再度入り、臨床心理士・公認心理師を取得しました。

A
様々な発達上の問題は、言葉の遅れ、として現れることが多いので、東京都の療育医療センターで勤務していた頃には、2歳くらいから、お子さんを観ていました。また、時期に応じて、その時習得すべき課題や問題、必要な対応があるため、~18歳くらいまでのお子さんの、臨床を行っていました。地域で事業所を経営していた時も、対象は2歳から18歳でした。
臨床心理士となってからは、主に教育の場で仕事をしており、小学生から大学学生相談まで(6歳~22歳くらい)のこころの発達と問題を観てきました。軸に沿って、お子さんを観ることが出来るのが、ご依頼を頂く理由であることが多いです。

A
フォームより、お申し込みください。メールにて日時を調整させていただきます。
調整後、振込先口座番号をお伝えします。ご入金頂き、確認が取れましたら、予約が確定致します。当日使用するオンラインアドレスをお送りします。時間になりましたら、お入りください。
また、対面の場合、面接の場所をお伝えいたします。時間にお越しください。出張の場合、打ち合わせの上こちらより伺います。対面面接の前に、要望をより明確にし、的確にご対応させていただくため、オンラインでの面接をお願いする場合がございます。
定期コースの場合、次回のお約束を致します。結果や見通しをお伝えし、必要に応じて行っていただけること・行えることを、ご提案いたします。
安心して、元気になりに来てください。
Contact ご依頼はこちら

Contact 問い合わせ・
申し込みフォーム

お問い合わせ、ご相談については
専用フォーム、またはE-mailよりご連絡ください。